運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2004-11-17 第161回国会 衆議院 法務委員会 第9号

だけれども、今の状態ですと、あの中小企業さんは動産を持っておられるけれども、ひょっとしたらこれはリース物件ではないかとか、あるいは留保権つきの売買が行われているのではないかとかいうふうな気持ちになって、もちろん聞いてみればわかるんですけれども、そういうことをなかなかおっしゃらない中小企業経営者の方もいらっしゃるかもしれない。

西田猛

1990-03-27 第118回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

公共放送やあるいはNHK経営姿勢とかあるいは番組がけしからぬとか気に食わぬとか、こういうNHKに対する批判としての視聴者の直接的な意思表示の手段だ、いわゆるアクセスの道として支払い留保権を認めるという考え方が一方ではあるわけで、私はこれもまた公共放送を守るとかあるいは民主主義を守る、そういう立場からすれば、ある意味では貴重な考え方でもあると思います。  

田中昭一

1986-04-22 第104回国会 参議院 法務委員会 第7号

それから、十四条の留保でございますが、この条約の二十四条のところに規定がございまして、いずれの国も条約批准等々の際に十三条から十五条までに規定されている事柄について留保できるということですから、今十四条というふうに御発言がありましたけれども、十三条及び十四条、十五条、この三カ条に規定されている事項についての留保権でございます。  

澤木敬郎

1976-10-15 第78回国会 衆議院 外務委員会 第4号

したがいまして、何々するの件という形で出すということは、そのような議会の修正権あるいは一部留保権あるいは再交渉指令権というものを実質的に剥奪するものになるのではないかと私は考えるものであり、この辺については、何々するの件というこうした形の議案提出方式というものは再検討するべき時期に来ているのではないかと思いますが、いかがですか。

渡部一郎

1975-12-18 第76回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

ですから、仮に地位協定五条の方でアメリカ側にそういう権限があるにしたって、一応何の留保権もなくして返した以上は、これは日本政府の財産、というより日本政府にいわゆる帰属したことになるわけでしょう、那覇空港というのは、運輸省の管轄下ですから。その際に、人の庭に入るのに、勝手に入っていいからと言われて入るわけにはいかぬでしょうが。

上原康助

1975-12-18 第76回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

上原委員 いまの御答弁からしますと、返還時にそういった再使用権限留保した、条件をつけたということではなくして、新たな事態が発生をしたとした場合に、自衛隊との共同使用——共同使用と言うより、自衛隊使用しているので、その自衛隊基地使用を有事の際に米軍もなし得るという、新たな観点に立ってそういうこともあり得るのだということで、返還の際とか日米間の話し合いでそういう留保権があったのではないということをいまおっしゃったと

上原康助

1975-06-05 第75回国会 参議院 地方行政委員会 第11号

前者の場合は、当然地方団体固有財源であるなら、その使用地方団体に任せらるべきであるし、国が留保権を持つということはおかしいということにならないのか。後者の場合は、国が貸し付けをせねばならないほど、数年にわたって需要額収入額が見合わなければ、交付税率は当然変えられなければおかしいじゃないか。いずれからしても、現状では交付税自治団体財源として固有の権能を失いつつある。

加瀬完

1974-05-09 第72回国会 参議院 地方行政委員会 第11号

その顕著な例が、みすみす留保権のない政府に、国の予算編成の便宜上、千六百八十億というものを地方からみれば削らせられている。こんなやり方を自治省唯々諾々とするということは、地方自治体の財政を守るという、あるいは地方交付税のきめられている内容自治省ががっちり守り抜くという性格がどこにもありませんよ。  以上、お答えがあればお答えをいただきます。お答えがなければけっこうです。

加瀬完

1974-02-21 第72回国会 衆議院 予算委員会 第19号

また一方、台湾側からいうならば、陸地の延長であるというふうに主張するし、この前の大陸だな条約批准する場合におきましても、これに対します留保権を行使しての条約批准であったというふうに見ております。  そういったいろいろな動きからしますと、何を彼らがねらっておるかというようなこともあわせまして、非常な複雑なものを含んでくるんじゃないか、私はこう思っております。

安里積千代

1971-05-13 第65回国会 参議院 建設委員会 第13号

さらに第二には、担保権留保、いわゆる所有権の移転の留保権が今度はやかましく第四十三条できめられるわけです。所有権留保権が自由にならぬ、こういうことですが、そういう場合に試算したことがありますか。つまりどのくらいの金利負担がふえてくるか。また、皆さんのほうとしてこれに対してどういうお考えがあるかということです。

佐田一郎

1971-03-25 第65回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

だから私は明確にしておくべきじゃないかと思っているのですが、二条四項(b)号の場合、ある一定期間訓練のために使わなくても、訓練では向こうとして使わなければそこに留保権を持つあれもないのですから、おそらくは訓練のときにはある一定の期間使うと思うのです。それは戦略上、軍事上の見地からいっても当然かと思いますね。その場合もやはり法律的に及んでいくのかどうかということですね。いかがですか。

伊藤惣助丸

1965-02-12 第48回国会 衆議院 予算委員会 第11号

そこで、ILOの問題にちょっと触れて、ともに意見を聞きたいのでございますが、ILOから出ております五十四次報告の四十一項、五十九、六十項の中に、この種の強制仲裁結論スト権を奪った代償措置としてのものであるだけに、この結論というものは国会予算留保権によって内容が変えられるべきであってはならない、国会で行なうべき任務は、当然どういう方法で実現をするのかということについて国会は取り扱うべきである、

山田耻目

1960-05-17 第34回国会 参議院 建設委員会 第29号

果してこのままでいいかどうか、この間から問題になっておりました、国に非常に不利益な結果となるような入札を排除するといったような場合に、現在の方式では適当でない、そこにむしろ公告というものが申し込みの誘因であって、相手方の入札申し込みである、従って国の方でそれをオーケーするかどうかという留保権を持ち得るというようなことを一般的な考え方として、単に今まで問題になっておりましたような場合だけでなしに、そういうようなのを

小熊孝次

1956-07-12 第24回国会 衆議院 法務委員会 第43号

でありまするから、形におきましては琉球立法院の方が自主的に立法するようでありますが、これと関係なく布告、布令がどんどん出されますし、民の立法におきましても、最後留保権アメリカが持っておるということでありますから、形におきましては民主主義の形がありまするけれども、行政の主席も、先ほど説明もありました通り軍の任命でありますので、その代行機関たる性質がございません。

安里積千代

1953-11-05 第17回国会 参議院 地方行政委員会 第4号

で外務省ではそれぞれ御心配になつていると思いますが、この大きな留保権が解除されるような声明が同時に出されることが、日本国民が非常に待望することだと思うのです。それですからこれに対して丁度いい一部の放棄ですから、この機会をとらえて全面的な信託統治の提案をしないという声明でもしてもらうようになれば、非常に仕合せだと思うのです。

苫米地義三

1953-08-04 第16回国会 参議院 外務委員会 第23号

経済的ないろいろな取引の関係制限規定を設けたのであれば、なぜこの際においてもそういう場合には日本側活動を制限できる、だけの留保権というものを置かなかつたのか。私はこれは非常な欠陥だと思うのです。アメリカのほうがどんな活動をしたつて無制限ですか、何らのこれに対する抗議ができない状態になるのじやないかと思うのですよ。

亀田得治

1953-07-07 第16回国会 参議院 法務委員会 第8号

従いましてそのほかの当時総裁の資料、或いは対象とならなかつた事項などを加えまして、当然法務大臣は最後の引渡に関する留保権がある、かように実体をきめるのが先例に適したことだと考えられる次第でありますので、第十四条におきましてはさようなふうにいたしたわけであります。従いまして裁判所の裁判の内容を再審査するという形ではないのであります。

津田實

  • 1